なごみで仕事を始めてずっとこの日が来ることを恐れていました。
この日と言うのは・・・
子供の熱です。
以前37、5℃の涙と言うドラマもあった程、母親が仕事をする時に
必ずと言っていいほど子供の熱で無理して保育園に行かせるか、
仕事を休むか悩みます。
そんな日を迎える事が怖くて必死になってR―1を毎日飲ませたりと
予防も頑張ってきました。
しかし、とうとう我が家にも来ました。その日が…。
子供の体調は急変するので前日元気に遊んでいつも通り寝ても、
翌朝熱が出る事もよくあります。
娘も前日元気に遊びいつも通り寝ました。朝になり熱はないものの
喉が痛いと言われ、熱が出ませんようにと祈りながら保育園に行かせました。
出勤してホッとしたら、まさかの保育園からの着信です。
「38度あります。直ぐにお迎えに来て下さい」
チーン・・・。
とうとう保育園から電話が。
母親にとって勿論、我が子は心配で大切です。
しかし、自分の受け持ち患者さんの訪問が詰まっている事を考えたり、
急に帰りますとなれば代行もお願いしないといけない。
ましてや子供の熱は明日も続くと考えただけで、
他のスタッフにシワ寄せがいき迷惑をかける事間違いなし。
子供の事や仕事の色んな思いが頭の中を駆け巡りパニックでした。
しかし、そんな色々な事を考えている私とは違い、
なごみスタッフや管理の方達は冷静に訪問調整をし、
代行訪問も快く、引き受けて下さったり、子供のことを心配してくれたりと
急な休みを取る母親にとっては、とても気持ちが救われました。
これも、ママNurseの多いなごみでは想定内として普段から捉えています。
ステーションの方針は
ある程度アクシデントに対応できるような訪問スケジュールを基本としています。
スタッフ数が多く、皆でお互い様の気持ちや感謝を忘れずに
フォローし合う環境が整っているからだと思います。
翌日はなごみの事務さんでありベビーシッターを兼務しているスタッフに
自宅で病児保育をして頂きました。
Childminderの資格があり沢山の実績を持っているので安心です。
職場のスタッフなので子供も知っており受け入れは良く、
直ぐに懐き、病児とは思えない程楽しそうに遊んでいました。
また私は会社の配慮で直行、直帰をさせてもらえたりで、
具合の悪い子どもにできる限り寄り添うことができました。
多くの支援をもらい、恐れていたこの日を乗り切る事ができました。
子育てしながら働く事は大変ですが、
周りの支えに助けてもらい日々楽しく、仕事をさせて貰っています。
今回は、そんなママnurseの独り言でした。
コメントをお書きください